宇部興産株式会社
宇部興産株式会社
URL: https://www.ube-ind.co.jp/
プロフィール

お名前
木村 匡宏
出身大学 専攻
同志社大学 理工学研究科 機械工学専攻
学生時代研究していたこと
炭素複合材料のブレーキ材への応用を目指す研究をしていました。従来の炭素複合材料を素材としたブレーキ材は高温時と比較して常温時の摩擦係数が低いということが課題でした。この問題を解決するべく、まず、摩擦係数の温度依存を調べるために、専用のブレーキ試験機を自作しました。自作試験機を使って、摩擦変動のメカニズムを調べ、課題の解決を目指しました。この研究成果をもとに企業との共同研究にまで発展させました。
現在の仕事内容
機能品プラントを対象に各プラントの品質ロスゼロ化を目指す仕組みづくりをしています。社内では品質保全活動として進めており、具体的にはQC手法を活用し、各工場の問題点を明確化、さらに品質のロスと工程管理の関係を明らかすることで、問題に対する対策を提案しています。
管理面における品質ロス削減の考え方と専攻である機械工学の技術的な面からのサポートを行い、品質保全活動を各工場へ展開しています。
お名前
松川 兼也
出身大学 専攻
神戸大学大学院 マリンエンジニアリング専攻
学生時代研究していたこと
プラスチックシートを用いた放射線の検出器について基礎研究していました。プラスチックの種類ごとに放射線の検出感度が異なるため、その検出原理を解明することで、人が立ち入れない過酷な環境や、別種類の放射線が混在している場でも有効な検出器としての応用を目指していました。放射線の照射実験は学内では満足に行えないので、外部施設を借りて自分たちで実験体系を構築し、試行錯誤しながら取り組んでいました。
現在の仕事内容
大学時代とは異なり、フィルム製造プロセスについての基礎研究に取り組んでいます。化学系企業で機械系の研究職というとイメージしにくいかもしれませんが、フィルムを含むプラスチック製品の製造には材料力学、伝熱工学、流体力学といった要素が深く関わっており、機械系の技術者が欠かせません。加えてプラスチックの特性も理解する必要があるため、なかなかハードルは高いですが、だからこそのやりがいだと感じています。
フォーラム参加社員/企業紹介 一覧
関東機電系 業界研究フォーラム(第一回)- 参加社員/企業紹介
関東 機電系 業界研究フォーラム(第二回)- 参加社員/企業紹介
関東 機電系 業界研究フォーラム(第三回)- 参加社員/企業紹介
関西 機電系 業界研究フォーラム - 参加社員/企業紹介
九州 機電系 業界研究フォーラム - 参加社員/企業紹介















化工系学生 業界研究フォーラム - 参加社員/企業紹介









理系女子 業界研究フォーラム - 参加社員/企業紹介
情報系 業界研究フォーラム - 参加社員/企業紹介







ウェイブ
業界研究フォーラムのご案内
PICKUP!
-
-
就活生応援キャンペーン
会員数27万人以上。良書との出会いを促進する時短読書サービスです。 6000冊から良書を厳選し、10分で読める要約形式で毎日1冊提供します。 通学時間などのスキ ...
-
-
自己分析ツール KOTORA25
KOTORA25はあなたの仕事に対する行動価値観や適正を測定します。ただし、よくある職業適正を測定する自己分析ツールとは違います。KOTORA25は業界や業種に ...
-
-
ミーティングルームを無料でお貸しします。
ミーティングルームを無料でお貸しします。 2016年秋 大学院生、理系大学生のための就職・就活情報サイト 「コトラミ」 オープン記念として、理系大学生・理系大学 ...